|
|
|
|
|

|
|
1. 郡上八幡城
郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)は、岐阜県郡上市八幡町にあった城郭跡で、江戸時代は郡上藩の藩...
|
|
|

|
|
2. 小倉山城(小倉公園)(岐阜県) 19.0km
小倉山城(おぐらやまじょう)は、岐阜県美濃市にあった城郭跡で、現在は「小倉公園」として整備されて...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
3. 大矢田神社(岐阜県) 20.5km
大矢田神社(おやだじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社で、紅葉名所として名高く、一帯の楓谷には約...
|
|
|

|
|
4. 阿弥陀ヶ滝(岐阜県) 24.4km
阿弥陀ヶ滝(あみだがたき)は、岐阜県郡上市白鳥町にある落差約60m、幅約7mの滝で、「日本の滝百選」�...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
5. 飛水峡(岐阜県) 28.6km
飛水峡(ひすいきょう)は、岐阜県南部に位置し、飛騨川に沿って加茂郡白川町から七宗町に渡って約12km...
|
|
|

|
|
6. 日本ライン(岐阜県) 29.7km
日本ライン(にほんライン)は、岐阜県美濃加茂市から愛知県犬山市にかけての木曽川沿岸の峡谷の別称で...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
7. 上代田の棚田(岐阜県) 29.7km
上代田の棚田(かみだいだのたなだ)は、岐阜県南東部の加茂郡八百津町にある棚田で、123枚の棚田を集�...
|
|
|

|
|
8. 犬山城(愛知県) 33.0km
犬山城(いぬやまじょう)は、愛知県犬山市にあった城で、江戸時代に建造された「現存天守12城」の一つ...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
9. 新境川堤の桜(岐阜県) 33.1km
新境川(しんさかいがわ)は、岐阜県各務原市の境川から分派する河川で、境川放水路(さかいがわほうす...
|
|
|

|
|
10. 蘇水峡(岐阜県) 34.4km
蘇水峡(そすいきょう)は、岐阜県加茂郡の八百津町に建設された丸山ダムの下流にある木曽川の峡谷で、...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
11. 岐阜城(金華山)(岐阜県) 34.9km
岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜市の金華山(稲葉山)にあった山城跡で、織田信長の居城として知られてお...
|
|
|

|
|
12. 八曽滝(愛知県) 36.7km
八曽滝(はっそたき)は、愛知県犬山市の東部にある落差約18mの滝で、かつては修験者の道場として利用...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
13. 入鹿池(愛知県) 37.5km
入鹿池(いるかいけ)は、愛知県犬山市にある人工の農業用ため池で、農林水産省の「ため池百選」に選定...
|
|
|

|
|
14. 五条川堤の桜(愛知県) 39.9km
五条川(ごじょうがわ)は、岐阜県多治見市に源を発し、愛知県西部を流れる一級河川で、大口町・江南市...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
15. 淡墨桜(岐阜県) 40.2km
淡墨桜(うすずみざくら)は、岐阜県本巣市の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木で...
|
|
|

|
|
16. 鬼岩公園(岐阜県) 40.3km
鬼岩公園(おにいわこうえん)は、国の「名勝」および「天然記念物」に指定されている奇岩群「鬼岩」の...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
17. 坂折棚田(岐阜県) 41.6km
坂折棚田(さかおりのたなだ)は、岐阜県南東部の恵那市にある棚田で、全国的にも珍しい石積みの棚田が...
|
|
|

|
|
18. 小牧山城(愛知県) 41.8km
小牧山城(こまきやまじょう)は、かつて織田信長の居城として使われた山城跡で、現在は山全体が公園と...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
19. 巌立峡(岐阜県) 43.0km
巌立(がんだて)は、岐阜県下呂市小坂町の濁河川と椹谷の合流点にある絶壁のことで、付近一帯は「巌立...
|
|
|

|
|
20. 臥龍桜(岐阜県) 43.7km
臥龍桜(がりゅうざくら)は、岐阜県高山市一之宮町にある巨桜(一本桜)で、龍が地に臥しているように...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
21. 宇津江四十八滝(岐阜県) 45.3km
宇津江四十八滝(うつえしじゅうはちたき)は、岐阜県北東部の高山市国府町にある渓谷と滝の総称で、「...
|
|
|

|
|
22. 白川郷(岐阜県) 45.7km
白川郷(しらかわごう)は、岐阜県北西部にある山間の里で、特に荻町地区は合掌造りの集落で知られます...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
23. 根尾の滝(岐阜県) 45.8km
根尾の滝(ねおのたき)は、岐阜県下呂市にある落差63m、幅約5mの滝で、「日本の滝百選」に選定されて�...
|
|
|

|
|
24. 思い出体験館(岐阜県/飛騨高山) 45.9km
飛騨高山思い出体験館は、ガラス細工、草木染め、煎餅焼きなどの3つの体験コーナーで11余りの体験メ...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
25. 墨俣一夜城(岐阜県) 45.9km
墨俣城(すのまたじょう)は、岐阜県大垣市墨俣町にあった戦国時代の城で、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)...
|
|
|

|
|
26. 飛騨東照宮(岐阜県/飛騨高山) 46.3km
飛騨東照宮(ひだとうしょうぐう)は、岐阜県高山市にある神社(東照宮)で、明治以前には「松泰寺」と...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
27. 中橋(岐阜県/飛騨高山) 47.9km
中橋(なかばし)は、岐阜県高山市を流れる宮川にかかる橋で、擬宝珠や欄干をそなえ、全体を朱色にまと...
|
|
|

|
|
28. 城山公園(岐阜県/飛騨高山) 48.1km
城山公園(しろやまこうえん)は、岐阜県高山市にある森林公園で、戦国時代から江戸時代前期に存在した...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
29. 飛騨護国神社(岐阜県/飛騨高山) 48.2km
飛騨護國神社(ひだごこくじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社(護国神社)で、かつての飛騨高山城の...
|
|
|

|
|
30. 江名子川(岐阜県/飛騨高山) 48.4km
江名子川(えなごがわ)は、岐阜県高山市を流れる河川で、江戸時代に城(陣屋)を囲む堀の役目をはたし...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
31. 旭城(愛知県) 48.6km
旭城(あさひじょう)は、尾張旭市にあった城郭跡で、現在は城山公園として整備され、観光用の模擬天守...
|
|
|

|
|
32. 賀茂神社のお旅所(岐阜県/飛騨高山) 49.5km
賀茂神社のお旅所(かもじんじゃのおたびしょ)は、樹齢550年と樹齢450年の2本の一本桜が見られ...
|
|
|
|
|
|
|

|
|
33. 清洲城(愛知県) 50.0km
清洲城(きよすじょう)は、かつての尾張国の中心部に位置した城郭跡で、織田信長ゆかりの城として知ら...
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|