戦国時代には佐々成政がこの地を支配していましたが、豊臣秀吉の大軍に攻められて降伏し、江戸時代初期には加賀藩初代藩主であった前田利長が隠居のために富山城を拡張整備しました。その後、加賀藩の支藩として富山藩が成立し、明治維新まで富山前田氏の居城となりました。
富山城は、北側を流れる神通川を天然の堀としていましたが、明治時代には水害対策のために神通川の流れが変えられ、かつて神通川の本流が流れていた場所は川幅が狭くなり、現在は「松川」と呼ばれ、富山県を代表する桜名所となっています。
昭和29年(1954年)に鉄筋コンクリート構造による模擬天守が建てられ、「富山市郷土博物館」として利用されています。また、昭和36年(1961年)に開館した「佐藤記念美術館」は、三層櫓を模した外観となっています。
|