上田城は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に築城された平城で、真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退したことでも有名です。
江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、仙石氏が入城して、一度は破却された上田城を現在のような姿に再建しました。
明治維新後は、破却や城外への移築が行われて城内には石垣と櫓(西櫓)が1棟残るのみでしたが、その後移築されていた本丸の櫓2棟が元の位置に復元され、櫓門や塀などが木造復元されています。
現在は、「上田城跡公園」として整備されており、本丸跡や堀の周りに桜が植えられており、春にはたくさんのお花見客でにぎわいます。
上田城のハイライトは、本丸の東に位置する北櫓と南櫓を結ぶ東虎口櫓門の周辺です。門を中心に北櫓と南櫓が連結し、シダレザクラの大木もあります。ここから本丸へ入り、西へ進むと西櫓が見えてきます。
西櫓は江戸時代から場所を変えず現存するもので、上田城ではもっとも貴重な遺構といわれています。西櫓から濠の外側へ出て、お濠の外周を歩いて再び東虎口櫓門の前に戻ってくるのが散策コースとしてオススメです。
上田城は、真田氏の居城であったことから、戦国歴史ファンにとっては一度は訪れてみたい城ではないでしょうか。
|